∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ご覧いただきありがとうございます!
こちらのページでは主に、場面緘黙症や元 場面緘黙症さんの為の情報発信をしています。
管理人自身が場面緘黙症だった経験があり、体験談からエクササイズ系なども発信していますので、良かったらお役立てください!
※場面緘黙症について知りたい方は
のページをご覧ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こんにちは!
今回は場面緘黙症の子供を持つ親御さんや、保育者さん向けのお話になっています。
子供を見ていて、場面緘黙症の症状が出て話せないのか、単なるわがままで話さないのか、いまいち分からないなんて事ありませんか?
特に小学生以下の小さな子供の場合は、その時の気分や体調によってわがままを言う子も居ますよね。
今回は私の経験も交えながら、場面緘黙症の症状とわがままを見分けるポイントを紹介したいと思います!
まずは観察で緘黙のパターンを見つけましょう
どんな時がわがままなのかを見る前に、まず普段どういった場所・場面で声が出せなくなるのか観察が必要になってきます。
車・バスの中では?
スーパーでは?
クラスの中では?
お遊戯室では?
園庭では?
公園では?
給食の時間は?
担任とは?
担任以外の先生とは?
仲の良い友達とは?
1対1では?
数名のグループでは?
などなど
その子によって色々なパターンがありますが、観察をしていると一貫して話せなくなるパターンが見えてきます。
私が幼稚園時代のことになりますが、担任以外の先生と話せないけれど、仲良しの○○ちゃんが一緒に居ると話せるという事はありました。
特定の人が居れば話せたり話せなかったり、同じ場所でもある条件が重なると話せるパターンもあり、複雑な場合もありますが観察してメモしておくと後々かなり役立つと思います。
親御さんと先生とで情報をぜひ共有して下さいね。
話さないのはわがまま?症状? 見極めポイント①
体が硬直して表情が無い
それまで動きがあったのに、誰かが話かけたり会話をしないといけない場面になった途端、固まっている様子が見られたら場面緘黙症の症状だと思って下さい。
全く動かないのではなく、動きに制限がかかったり、かなり動きがゆっくりになる事もあります。
逆に固まる様子が全く無くて表情も有る時には、わがままである可能性があります。
話さないのはわがまま?症状? 見極めポイント②
イエス・ノーの質問に答えられるかどうか
私もそうだったのですが、首を上下・左右に振ることで、簡単な質問には答えられる子は多いと思いますが、それすらできない時は場面緘黙症の症状が出ていると思ってよいでしょう。
そもそも、声を出せず首を振って返事すること自体が場面緘黙症の症状ではありますが、それが出来ないとなると、緘動で動けない可能性が高いです。
※緘動とは・・・体が硬直して自分の意思では上手く動かせなくなってしまう、場面緘黙症の症状の1つです。
話さないのはわがまま?症状? 見極めポイント③
明らかに話せる場面かどうか
その子にとって、いつもなら話せる状況であるにも関わらず話さないようであれば、わがままかもしれません。
ただ、普段と同じ状況であっても例えば、○○君が近くに居たら話せなくなるという、特定の人物により話せなくなるという事はあります。
私もこのような状況は何度もありました。
保育園などでは沢山の子供が居る中で、なかなか特定するには難しいと思いますが、様子がいつもと違うなという感じで見えてくると思います。
以上の3つのポイントを合わせてチェックしてみると、症状が出ている時とそうでない時の見極めが出来ると思います!
そもそも重度の場面緘黙症の場合はわがままも言えない
自宅以外の場所では全く声が出せない・家族以外と話す事が全く出来ないなどの症状が重い状態の子は、わがままな行動自体ができません。
重度の子の場合は緘動で身動きが取れなくなる事も多いです。
見慣れていないとわがままに見えるかもしれませんが、本人の意思でどうにか出来る問題ではありません。
この場では話したくないとか話したいとか思う以前に、体が言う事を聞かないのでどうしようも無くなってしまうんです。
なので、症状が重い子の場合は基本的にわがままな行動は出来ないと思っておいた方が良いでしょう。
あまり気にし過ぎないことも大事
家庭と園との連携をはかるため、どんな時に症状が出るのか・わがままが出るのか、調べる必要が出てくる事もあるでしょう。
そういった必要性がある時以外は、あまり気にし過ぎない事も大事かなと私は思っています。
場面緘黙症は不安障害の一種ですので、たくさんの不安を抱えて生活をしています。
もし、わがままで話さないという場面に気付いても、「わがままはダメだよ」など否定的な言葉は絶対に言わないであげて下さい。
否定されることで、場面緘黙症の症状が悪化することがあります。
特に本人が話せた話せなかったの事については、否定的な言葉は使わない方が良いです。
このことから、場面緘黙症を持っていると分かっている子の場合は、わがままなのかどうかは気にし過ぎない方が良いのかなと思います☆
場面緘黙症で辛い思いをしている方へ
私自身、場面緘黙症で傷付いたり辛い思いを沢山してきました。
ですが、自分の心にあるマイナスの感情を手放したり心を癒すことを学び、どんどん生きやすくなってきました。
今では物事の考え方も変わり、何事もプラスでもマイナスでもなくニュートラルに捉えられるようになっています!
場面緘黙症さんの心をケアするお手伝いをするため、公式LINEをご用意しました。
ご登録頂いた方には、無料のプレゼントもご用意していますので、
ぜひお気軽に、登録して下さいね!
コメント